抵当権の債務者の住所変更登記とは?必要書類や費用についても解説
更新日:2021-08-10
『抵当権の債務者の住所変更登記って何?』
『銀行から抵当権の債務者の住所変更登記が必要と言われたけど必要なの?』
『抵当権の債務者の住所変更登記ってどのくらい費用がかかるの?』
この記事はそのような方向けに書いています。
こんにちは、司法書士の樋口(@toruhiguchi)です。
私は東京都新宿区に本社を構える司法書士法人リーガル・ソリューションの代表司法書士をしています。
主に取り扱っている業務は不動産登記、不動産に関する訴訟手続きです。
抵当権の債務者の住所変更登記とは?
抵当権の債務者の住所変更登記とは、抵当権の登記事項である債務者の住所を今現在の住民票上の住所に変更する登記手続きのことです。
一般的には注文住宅を住宅ローンを利用して購入する際に、建物竣工後に行われる土地の所有権登記名義人住所変更登記、抵当権追加設定登記と同じタイミングで手続きすることが多いです。
必要書類(添付書類)
抵当権の債務書の住所変更登記の必要書類を解説します。
他の登記手続きでは、抵当権設定者の印鑑証明書が必要となりますが、抵当権の債務者の変更(住所のみの変更も含む)登記の場合は印鑑証明書は不要です。
不要である理由は、抵当権の債務者はあくまで利息などと同様のただの登記事項であるため、立法者は印鑑証明書の提出(及び実印の押印)まで求めなかったのかと思われます。
登記原因証明情報
他の登記手続きと同様に登記原因証明情報が必要となります。
登記原因証明情報の具体例としては、抵当権の債務者の住民票を添付することが一般的です。もちろん、抵当権設定者(担保提供者)の署名押印済の報告形式型の登記原因証明情報を添付しても構いません。
登記原因証明情報について詳しく知りたい方は、『登記原因証明情報とは?』をご覧ください。
登記識別情報(登記済権利証)
抵当権が設定されている不動産の登記識別情報を添付します。
抵当権が設定されている不動産を、平成17年以前に取得していた場合には、登記済権利証を添付します。
権利証について詳しく知りたい方は『不動産所有者の証!権利証とは?』をご覧ください。
委任状(司法書士に依頼する場合)
司法書士に登記申請手続きを依頼する場合には、司法書士に対しての委任状が必要です。
司法書士に登記手続きを依頼せず当事者が申請する場合には、委任状は不要です。
手続きにかかる費用
抵当権の債務者の住所変更登記の手続きは他の手続きと同様に費用がかかります。
費用は大きく分けて下記のふたつです。
登録免許税
登録免許税として、不動産1個につき1,000円かかります。ご自身で手続きする場合には、登記申請書に該当する収入印紙を貼付し納付します。
司法書士に登記手続きを依頼する場合には、司法書士が登録免許税分を依頼者から預かり、預かった登録免許税を登記申請の際に依頼者の代わりに納税します。
司法書士報酬
司法書士の報酬に関しては自由化されているため、司法書士事務所によって異なりますが、報酬の相場としては10,000円から30,000円程度です。
省略できる?
抵当権の債務者の住所変更登記ですが、登記手続き上はこちらの手続きを省略できる場合があります。
例えば注文住宅用の土地購入時に抵当権を設定していれば、通常は建物に対して抵当権追加設定を行います。
建物竣工の際に、新居に住民票を異動した場合には、抵当権追加設定登記の前提として抵当権の債務者の住所変更登記は省略可能です。
この場合、土地の登記簿に記載されている抵当権の債務者の住所は、土地購入時の住民票の住所が引き続き登記されている形になります。
ただし、金融機関によっては注文住宅竣工時に行う他の登記手続きと一緒に、抵当権の債務者の住所変更登記を求める金融機関もあります。
また抵当権を抹消する場合にも同様に省略可能です。
もちろん省略できるからといって手続き出来ないわけではないので、原則通り手続きしても全く問題ないです。
ただ消えている権利を抹消するだけなので、通常はわざわざ費用をかけて手続きはしません。
登記申請書
登記申請書の記載例を解説します。他の手続きと同様に金融機関や保証会社である抵当権者との共同申請です。
【事例】
令和2年12月21日、Aは、注文住宅を建築するための土地を購入した。
その際に住宅ローンを利用したため、土地に対し、順位1番でB信用保証株式会社の抵当権が設定された。
令和3年5月31日、Aは、建物の竣工に伴い、新居に住所を移した。
この事例で、抵当権の債務者の住所を変更する場合の申請書は、次のようになります。
(Aのみが申請者となる場合の例です。)
(登記申請書の記載例)
①登記の目的
どの抵当権を変更するのかを特定するため、順位番号(事例では「1番」)も記載します。
なお、順位番号は、⑨不動産の表示の末尾に記載する形でも問題ありません。
②原因
変更の届出をした日ではなく、実際に住所が変わった日が原因日付になります。
③変更後の事項
新しい住所を、住民票のとおりに記載します。
④申請人
権利者の欄に、B信用保証株式会社の住所、名称、、会社法人等番号、代表者の氏名を、 義務者の欄に、Aの住所と氏名を、それぞれ記載します。
⑤添付情報
「登記原因証明情報」とは、なぜ今回の登記を申請するのか、その理由となる事実や法律行為が記載された書類です。
事例の場合、具体的には、「〇市〇町一丁目2番3号」から「〇市〇町四丁目5番6号」まで、履歴のつながりがつく住民票や戸籍の附票を用意します。
⑥申請日、管轄法務局
登記の申請日は、実際に申請書を提出した日です。
郵送で送る場合は、空欄のままでも問題ありません。
⑦申請者欄
Aの現在の住所、氏名、電話番号を記載し、印鑑(認印でもよい)を押します。
⑧登録免許税
(物件の個数)×(1,000円)が登録免許税額となります。
⑨不動産の表示
物件の表示を、登記簿のとおりに記載します。
(完了後の登記記録例)
登記が完了すると、上記の登記記録例のように『1番抵当権変更』といった登記が記録され、住所を移転した日付と債務者の住所が登記されます。
自分で手続きできる?
金融機関が問題なければ自分で手続きすることも可能です。
他の登記手続きと比べてそこまで難しい手続きではありません。
ただし注文住宅竣工時に、抵当権追加設定登記を申請する場合には、ほぼ100%司法書士が登記手続きをすることになるので、抵当権の債務者の住所変更登記も一緒に、抵当権追加設定登記を担当する司法書士が手続きすることがほとんどです。
抵当権の債務者の住所変更登記のみをご自身で手続きすることは理論上は可能ですが、金融機関が難色を示す可能性が高いです。
ご自身で手続きをして司法書士の報酬を節約してみたい方は、借入先金融機関に問い合わせしてみてください。
当サイト経由でお問い合わせをし、ご依頼を頂いた場合司法書士報酬一律定額66,000円(税込72,600円)or99,000円(税込108,900円)でお手続きいたします。